✅️この記事ではXiaomi 国内版 POCO F6 Proの独自に調べた口コミ等についてを紹介しています。


※情報は常に変動するのでタイミングによっては商品情報が異なる場合があります。公式サイト・商品ページ等のリンク先を記載していますので、購入を検討をしている人は必ずリンク先の情報をご自身でご確認ください。当ブログはあくまでお得情報の紹介がメインなので購入は自己責任となります。ご了承ください。
結論:フラッグシップキラーになり得るスマートフォン
POCO F6 Proは、XiaomiのサブブランドであるPOCOからリリースされた最新のフラッグシップキラーになり得るスマートフォンです。このデバイスは、優れた性能とコストパフォーマンスを兼ね備えており、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
国内版POCO F6 Proを購入するとなると気になるのがその評判ですよね。そこでどんな口コミなどがあるのか独自に要点をまとめてみましたのでご参考にどうぞ♪

あくまで口コミなどの要点を独自にまとめて「こんな声がありました」というような内容になります。人それぞれで使い方、使用する環境などが違いますのでご参考程度によんでいただきますようお願いいたします。
別記事にて、国内版POCO F6 Proを実質的に安く購入する方法を紹介していますので下記をご覧ください♪
広告
基本スペックまとめ
簡易スペック表
ディスプレイ | 6.67インチ WQHD+ Flow AMOLED DotDisplay リフレッシュレート120Hz 解像度3200 x 1440ピクセル HDR10+ Dolby Vision 4000nit(ピーク輝度) |
---|---|
パフォーマンス | Snapdragon 8 Gen 2 グローバル版:最大16GB RAM、最大1TBストレージ AnTuTuスコア164万 |
メインカメラ | 50MP 8MP超広角 2MPマクロ 8Kビデオ録画対応 |
フロントカメラ | 16MP ナイトモード ポートレートモード HDR 1080pビデオ録画 |
指紋認証 | ディスプレイ内指紋認証センサー 心拍数測定機能 |
バッテリー・充電 | 5000mAh 120W HyperCharge 19分でフル充電 |
防水・防塵 | 記載無し |
おサイフケータイ 機能 | 非対応 |
価格 | 69,980円(12GB+256GB) 79,980円(12GB+512GB) |
残念ながら防水性能などの記載も見当たらなかったり、NFCは搭載していますがFeliCa、おサイフケータイ機能は搭載していないため、防水性能に期待する人や普段からスマホでSuicaなどを利用している人など日常生活に必要な人は少し考えたほうがいいです。
しかし、POCO F6 Proは、最新の技術と高性能なハードウェアを手頃な価格で提供されている、非常に魅力的なスマートフォンであることは間違いないです。
それぞれの項目についてどんな声があるかまとめて調べてみました。
あくまで口コミなどの要点を独自にまとめて「こんな声がありました」というような内容になります。人それぞれで使い方、使用する環境などが違いますのでご参考程度に読んでいただきますようお願いいたします。

各項目の「こんな声がありました」
ディスプレイ
POCO F6 Proは6.67インチ WQHD+ Flow AMOLED DotDisplayを搭載しており、解像度はWQHD+(3200×1440ピクセル)です。リフレッシュレートは最大120Hzの可変式で、最大480Hzのタッチサンプリングレートに対応しています。
ピーク輝度は4000nitと非常に高く、HDR10+やDolby Visionにも対応しています。Corning Gorilla Glass 5で保護されており、DCI-P3広色域や12ビット階調による約68億色の表示が可能です。さらに、ウェットタッチディスプレイ技術により、手が濡れている状態でも高精度の操作が可能です。
- 解像度が高く(3200×1440)、小さな文字もくっきり見える
- 発色は綺麗だが、デフォルトで黄色っぽいので調整が必要
- フラットディスプレイで、パンチホールカメラは目立たず邪魔にならない
- 高周波数PWMで目のフリッカーがほとんど感じられない
- 画面がとても綺麗
- 有機ELパネルであるが、バッテリー持ちが良くない
バッテリー・充電性能
5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の使用が可能です。120Wの急速充電に対応しており、約19分でフル充電が可能です。これにより、忙しい日常でも短時間で充電を完了させることができます。
バッテリー効率を向上させる「Surge P2」と安全性を担保する「Surge G1」チップを搭載、スマートなバッテリーマネージメントを実現。これにより、バッテリーの寿命を延ばし、安定したパフォーマンスを提供できるようです。
- 10時間のYouTube連続再生で残量約20%前後と長持ち
- バッテリー持ちに関しては設定の工夫で改善可能
- 特段不満はないが、決して良いという感じではない
- バッテリー5000mAhだが、電池持ちが良くない
- 120Wハイパーチャージで19分でフル充電可能
- 付属の充電コードで高速充電が可能
- 急速充電器を使えば爆速で15分で満タンになる
カメラ
カメラ機能は、メインカメラに5000万画素のLight Fusion 800イメージセンサーを採用し、F1.6の明るいレンズと1/1.55インチの大型センサーで高い光感度を実現しています。OIS(光学式手ぶれ補正)も搭載され、暗所でもブレの少ない鮮明な写真が撮影可能です。
さらに、800万画素の超広角カメラ(F2.2、視野角119°)と200万画素のマクロカメラを備え、多様な撮影シーンに対応します。AI機能も充実しており、シーン認識やポートレートモードなどが利用可能です
- メインカメラの写真は意外と綺麗でナチュラルな色合い
- カメラアプリの起動が速く、AFも速い
- 4K60fpsの動画撮影はコマ落ちなし、手ぶれ補正はいまいち
- シャッター音が動画に録音される不具合あり
- カメラ性能は可もなく不可もなく十分
- カメラアプリはイマイチで、カメラ性能を重視する人には別機種を推奨
- メインカメラ以外の性能はもう一つ

指紋認証
ディスプレイ内蔵型の指紋認証センサーを搭載しています。このセンサーは、6.67インチ WQHD+ Flow AMOLED DotDisplayの下に配置されており、迅速かつ正確な指紋認証を提供します。指紋認証は、画面の特定のエリアに指を置くだけでロック解除が可能で、従来の背面や側面に配置されたセンサーと比べて、より直感的で便利です。
また、指紋認証センサーは、湿った手や軽い汚れが付着している場合でも高い認識精度を維持します。さらに、指紋認証はセキュリティ面でも優れており、個人情報やデータの保護に役立ちます。これにより、ユーザーは安心してデバイスを使用することができます。
- 指紋認証が思ったより速い
- センサーの位置がやや低めで改善の余地あり
- 指紋認証が一瞬で開くほど速い
- 位置があまり良くないかもしれない
- 指紋認証の速さに感動
おサイフケータイ
おサイフケータイ機能に対応していません。NFCポートは搭載されていますが、FeliCaポートが非搭載のため、モバイルSuicaやQUICPay、iDなどの日本独自のタッチ決済サービスを利用することはできません。このため、日常的におサイフケータイを使用しているユーザーにとっては不便かもしれません。POCO F6 Proは高性能でコストパフォーマンスに優れたスマートフォンですが、おサイフケータイ機能が必須のユーザーには他の機種を検討することをお勧めします。
※声としては上記の内容をただ言っていることがほとんどだったので、「こんな声がありました」は省略させていただきます。
広告
外観(見た目)
外観は高級感のあるガラスデザインを採用し、エッジ部が湾曲した背面が特徴です。背面はざらざらしたフロスト処理が施され、マーブル調の模様が光の当たり方でキラキラと反射します。カメラユニットは横一直線に配置され、ゴールドの縁取りが施されています。前面はベゼルレスデザインで、フロントカメラはパンチホール型です。
側面はメタルフレームで、右側面に電源スイッチと音量調整スイッチ、下側面にUSB Type-C端子とSIMスロットが配置されています。カラーはブラックとホワイトがラインアップされています。
- 全体的に質感が高く格好良い
- カメラレンズ周りの出っ張りとロゴがいまいち
- 背面にカーブがあり持ちやすい
- TPUケース装着で230gと重たい印象があるが使っているうちに慣れる
- 背面カメラのリングがゴールドでチープ感があるが、実物は意外と格好良い
- 端末のデザインが好み
- 外観の高級感があり、質感や色(ホワイト)が上品
- 付属のケースが透明でないため、背面の模様が見えない
その他 (アプリ、ゲーム、UI、機能性)など
【アプリ・ゲームの動作・音質などに関して】
- 全体的に操作が滑らか、アプリの起動が速い
- アプリによっては常時GPSが使われ、緑の点が表示されてしまう時がある
- ゲーム性能は文句なしで、重いスマホゲームも問題なく動くが3Dグラフィックの重いゲームをするときは少し発熱が気になる
- ゲーム用端末として優秀
- スピーカー音は最初は軽く聞こえたが、サウンド効果を調整すると気にならなくなる
- イヤホンジャックはない
- 通話音量とマイク感度は良好
【UI・各種センサー・その他機能】
- USB-C経由でデータ移行が簡単
- HyperOSは使いやすい
- 各種センサー(GPS、Bluetooth、NFC)の動作に問題なし
- テザリング、ワイヤレスディスプレイ出力に対応
- eSIMには非対応物理SIMのみだった
- 普段使いでも満足
- デフォルトの操作性が少しiPhoneに似ている
- 全体的に満足で、特に不満な点はない
別記事にて、国内版POCO F6 Proを実質的に安く購入する方法を紹介していますので下記をご覧ください♪
総合的な評価(メリット・デメリット)
POCO F6 Proの総合的な評価としては、Snapdragon 8 Gen 2を搭載し、6.67インチ WQHD+ Flow AMOLED DotDisplay、120Hzリフレッシュレート、5000mAhバッテリー、120W急速充電に対応するなど、ハイエンドスマホに匹敵する性能を持ちながら、価格は約7万円と非常にコストパフォーマンスが高いです。
カメラ性能も5000万画素のメインカメラを含むトリプルカメラ構成で、日常の撮影には十分です。ただし、発熱問題が報告されており、特にゲームプレイ時に熱くなることがあります。また、おサイフケータイや防水機能が非対応である点がデメリットです。全体的に、価格を抑えつつ高性能を求めるユーザーには非常に魅力的な選択肢ですが、特定の機能を重視するユーザーには注意が必要です。
総合的な評価に対するメリット・デメリットの「こんな声がありました」もまとめてみたのでご参考になれば嬉しい限りです。
- 高性能でコスパが良い
- カメラの画質が良い
- バッテリー持ちが良い
- 指紋認証の速さ
- ゲーム性能が高く、96時間連続で動作可能
- 熱暴走の心配なし
- 7万円以下の価格に大満足(12GB+256GBモデル)
- ゲーム中心ならコスパが良い
- 価格が約8万円で破格(12GB+512GBモデル)
- Xiaomiの日本展開の本気度が伺える
- カメラ周りのデザインがダサい
- 重量がやや重い
- FeliCa非対応でおサイフケータイ機能なし
- 一部アプリで緑の点が常時表示される
- スピーカー音質はいまいち
- 防水防塵性能に不安あり
- 発熱があり、前の端末では発熱しないアプリでも発熱する
- バッテリー持ちが良くない
- おサイフケータイ、eSIM、イヤホンジャックがない
- カメラアプリがイマイチ

-
【20%超還元】Xiaomi 14T ProがAmazonでお得に!Xiaomi公式オンラインストアより安くなるチャンス【2025年7月3日時点情報】
-
【モトローラ】motorola edge 60 Pro 安く買う方法とは?価格比較!端末のみ実質的に安く購入なら楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング?格安SIM会社ならIIJmioが狙い目!
-
POCO F7 Proはどこで買うのが実質的にお得?端末のみ vs 格安SIMを徹底比較|楽天市場・Amazon・Yahoo!・格安SIMで最適な購入先をチェック
-
【最大45,000円OFFもある】Xiaomi 13T Proが楽天市場とAmazonで大特価!今が買い時!(2025年7月1日時点情報)
-
motorola edge 50 pro 端末のみ安く買う方法とは?実質的にお得に購入するには楽天市場がおすすめの購入先になるかもしれない。楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングを価格調査してみた!
-
IIJmioの“のりかえ価格”でmotorola edge 50 Proが29,800円!高性能スマホを賢く安く手に入れる方法