
以前は、一つの記事で内容をまとめていたんだけど、わかりづらかったので別々の記事で紹介することにしたんよ。



上の記事がSIMフリー版の安く買う方法になっていて、下の記事はワイモバイル版を安く買う方法の記事になっているです。
ちなみにSIMフリー版とワイモバイル版の違いは、RAM容量の違いと最初からインストールされてるアプリが違うみたい。
SIMフリー版はRAM8GB、ワイモバイル版はRAM4GBと2倍も差があるようです。ROM(ストレージ)に関しては両モデルとも128GBになります。
SIMフリー版はこちら



メモリ以外の性能はほぼ同じようなので、少しでもスムーズな動作にしたい人はSIMフリー版がおすすめなんよ。
一応、自分はSIMフリー版を使ったけど普段使いなら問題なく動作してくれるから、そんなに重いゲームをしないライトユーザーのメイン機にもできるんよ。
ワイモバイル版はこちら



少しでも価格を抑えたい人はワイモバイル版がおすすめです。
-
【価格比較】POCO X7 Pro 12GB+512GBを安く買うには?楽天市場・Amazon・Xiaomi 公式ストア・格安SIM会社などを価格をまとめてみた
-
POCO F7 Proはどこで買うのが実質的にお得?端末のみ vs 格安SIMを徹底比較|楽天市場・Amazon・Yahoo!・格安SIMで最適な購入先をチェック
-
【衝撃値引き】Xiaomi公式 楽天市場店が熱い!POCOシリーズ・Redmiシリーズ・Xiaomiシリーズがクーポンや割引で大幅値下げ中!
-
【モトローラ】motorola edge 60 Pro 安く買う方法とは?価格比較!端末のみ実質的に安く購入なら楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング?格安SIM会社ならIIJmioが狙い目!
-
【20%超還元】Xiaomi 14T ProがAmazonでお得に!Xiaomi公式オンラインストアより安くなるチャンス【2025年7月3日時点情報】
-
【最大45,000円OFFもある】Xiaomi 13T Proが楽天市場とAmazonで大特価!今が買い時!(2025年7月1日時点情報)
-
motorola edge 50 pro 端末のみ安く買う方法とは?実質的にお得に購入するには楽天市場がおすすめの購入先になるかもしれない。楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングを価格調査してみた!
-
IIJmioの“のりかえ価格”でmotorola edge 50 Proが29,800円!高性能スマホを賢く安く手に入れる方法
-
Xiaomi Pad 7(8GB+128GB)がAmazonタイムセールで5,000円OFF!高コスパタブレットを徹底レビュー
-
【コスパ最強スマホ】 Redmi 14CがAmazonで15,980円~!初心者にもおすすめの理由とは?