2025年1月7日時点の情報になります。
この記事ではXiaomi製タブレットがAmazonスマイルSaleで値下げ中だったのでご紹介♪

※情報は常に変動するのでタイミングによっては商品情報が異なる場合があります。公式サイト・商品ページ等のリンク先を記載していますので、購入を検討をしている人は必ずリンク先の情報をご自身でご確認ください。当ブログはあくまでお得情報の紹介がメインなので購入は自己責任となります。ご了承ください。

広告
[toc]
AmazonスマイルSaleで約10~12%値下げ実施中
Amazonで2025年1月3日(金) 午前9時 から 2025年1月7日(火) 23時59分 まで開催中のスマイルSALEでは、Xiaomi(シャオミ)製のタブレットが魅力的な価格で販売されていたのでご紹介♪
注目の商品として、Redmi Pad SEシリーズがあります。11インチモデルのRedmi Pad SEはミントグリーンが10%オフの19,620円で提供されており、Snapdragon 680プロセッサや4GB RAM、128GBストレージを搭載しています。

また、より小型の8.7インチモデルのRedmi Pad SE 8.7も登場しており、Wi-Fiモデルが12%オフの14,980円、4G対応のセルラーモデルが10%オフの17,980円で販売されています。これらのタブレットは、動画視聴やブラウジング、電子書籍の閲覧などに最適で、コストパフォーマンスに優れた選択肢となっています。
記事投稿時点では、Wi-Fiモデルがグラファイトグレー・オーロラグリーン・スカイブルーの3色、4G対応のセルラーモデルがグラファイトグレー・スカイブルーの2色が選択可能となっていました。


さらに、高性能を求める方には、Snapdragon 7s Gen 2を搭載したPoco Padが11%オフの39,980円で提供されており、12.1インチの大画面と120Hzリフレッシュレート対応ディスプレイを特徴としています。
色はグレー・ブルーが選択可能となっていました♪

広告
どんな性能?どんな人に向いている?
【Redmi Pad SE 4GB+128GB Wi-Fiモデル】
Redmi Pad SE 4GB+128GB Wi-Fiモデルは、11インチの大画面と90Hzリフレッシュレートを備え、日常的な使用に適しています。Snapdragon 680プロセッサーと4GBのRAMで、ウェブブラウジングや動画視聴、軽いゲームプレイに十分な性能を提供し、価格も手頃なため、学生や一般ユーザーに最適です。
✅ Amazon商品詳細はこちら☟
【Redmi Pad SE 8.7 4+64GB】
Redmi Pad SE 8.7 4+64GBは、よりコンパクトで携帯性に優れたモデルです。MediaTek Helio G85プロセッサーを搭載し、90Hzリフレッシュレートの8.7インチディスプレイを特徴としています。6,650mAhの大容量バッテリーで長時間の使用が可能で、外出先での電子書籍読書や動画視聴に適しており、コンパクトなタブレットを求める人々に向いています。
Redmi Pad SE 8.7 4G セルラーモデルは、Wi-Fiモデルの特徴に加えて4G LTE接続機能を備えており、外出先でもインターネットに接続できます。これにより、モバイルワーカーやオンラインコンテンツを常に楽しみたい人々にとって理想的な選択肢となっています。
✅ Amazon商品詳細はこちら☟
【POCO Pad】
POCO Padは、より高性能を求めるユーザー向けのモデルです。12.1インチの2.5K解像度ディスプレイ、Snapdragon 7s Gen 2プロセッサー、8GBのRAM、256GBのストレージを搭載し、120Hzリフレッシュレートに対応しています。10,000mAhの大容量バッテリーと高性能スピーカーを備え、マルチメディア体験を重視するユーザーや、タブレットを生産性ツールとして使用したい人々に適しています。
✅ Amazon商品詳細はこちら☟
これらのモデルは、それぞれ異なるニーズと予算に合わせて設計されており、Xiaomiのタブレット市場における幅広い選択肢を提供しています。
広告
このブログについて。。。

スマホ、タブレット端末を安く買う方法は?お得な購入先はどこ?などの気になるお得情報、スマートフォン価格比較情報をお届けします。訪れた人の生活の質が上がる情報が得られる記事をご紹介するガジェット系ブログになります♪現在は月間5,000PVほどですが、さらに多くの人が訪れるようなブログ運営を心掛けます。
- 折りたたみ型スマホmotorola razr 50 ultraを安く買うにはどこが良いのか?楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング・格安SIM会社などで価格比較!端末のみをお得に購入するなら楽天市場がおすすめかも?
- Xiaomi 15を安く買うにはどこが良いのか?楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング・格安SIM会社などで価格比較!端末のみをお得に購入するなら楽天市場がおすすめかも?
- AQUOS sense9 8GB+256GBを安く買うにはどこが良いのか?楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング・格安SIM会社で価格比較!実質的にお得に購入するなら楽天市場がおすすめかも?
- AQUOS sense9 6GB+128GBモデルを安く買うならどこが良いのか?楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング・格安SIM会社で価格比較!実質的に安く購入するなら楽天市場がおすすめかも?
- 【価格比較】POCO X7 Pro 12GB+512GBを安く買うには?楽天市場・Amazon・Xiaomi 公式ストア・格安SIM会社などを価格をまとめてみた
- 【価格比較】POCO X7 Pro 8GB+256GBを安く買うならどこが良いのか?楽天市場・Amazon・Xiaomi 公式ストア・格安SIM会社などを価格をまとめてみた