【画像あり】moto g64 5Gのカメラ・写真の簡単レビュー!お値段相当のカメラ機能で少しクセがあるのは否めないかな?

※最新の情報については必ず公式サイトご確認ください。
※本サイトは事業者からのアフィリエイト成果報酬によって運営しております。

この記事ではmoto g64 5Gの簡単なカメラ・写真レビューを紹介しています。

タブをクリックカラー選択可能 ☟

「口コミを見る」でAmazonのレビューをチェックできます!

今回、購入したのはシルバーブルーです。

先に言っておくと、想定以上に綺麗な外観で驚きました。この価格とは思えない高級感ある質感があります。

操作性に関しても、この価格帯としてはかなりきびきびと動いて日常生活の中で不自由することはまず無いのかなと思います。

この記事のカメラ、写真などのレビューで少しでも悩んでいる人の手助けになれたら嬉しい限りです。

moto g64 5G 基本スペック

価格34,800円
Motorola公式サイト価格
カラースペースブラック
シルバーブルー
OS・SoCMediaTek Dimensity 7025
ディスプレイ6.5インチ FHD+ (2400×1080) 液晶、
120Hzリフレッシュレート
バッテリー容量
充電性能
5,000mAh
30W 急速充電対応
RAM・ROMRAM:8GB
ROM:128GB
microSDカード対応(最大1TBまで)
カメラメインカメラ: 5,000万画素 (広角、OIS対応)
マクロカメラ: 200万画素
フロントカメラ: 1,600万画素
おサイフケータイ対応(FeliCa搭載)
防水防塵IP52相当
DSDV対応(nanoSIM/eSIM)
サイズ約161.56×73.82×7.99mm
重量約177g
情報元:Motorola公式オンラインストア

[st-postgroup html_class=”” id=”6226″ rank=”0″]

【✅ moto g64 5Gのお得記事!】

☞ moto g64 5G 端末のみ安く買う方法とは価格比較!実質的に安く購入するのは楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングのどこが良いのか?

☞ moto g64 5G 基本スペックはどうなのか?安く買うのにはどこがいいのかなど調べて価格比較してみた


2024年8月13日時点の情報になります。

※情報は常に変動するのでタイミングによっては商品情報が異なる場合があります。公式サイト・商品ページ等のリンク先を記載していますので、購入を検討をしている人は必ずリンク先の情報をご自身でご確認ください。当ブログはあくまでお得情報の紹介がメインなので購入は自己責任となります。ご了承ください。

広告

[toc]

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています


目次

画面の見やすさ


画面の発色・鮮明さに関して

画面の発色はかなりはっきりとした色合いで綺麗で見やすく、発色がはっきりとしているので、文字もくっきりと見えて読みやすいです。

後述しているのですが、かなりはっきり鮮明な色合いをしているので、慣れないと若干目が疲れるかなという第一印象。

ディスプレイの設定でカラー設定をすることができ、初期設定では「ビビット」に設定されていますが、「自然」に設定することで若干ですが目の疲れを防ぐことができる。

画面はフルHD+ (2,400 x 1,080) | 405ppiで、色合いもそうですが画像などの表示も細かくくっきりとした印象を受ける。

Motorola 関連記事

[st-catgroup html_class=”” cat=”206″ page=”3″ order=”desc” orderby=”rand” child=”on” slide=”off” slides_to_show=”3,3,2″ slide_date=”on” slide_more=”ReadMore” slide_center=”off” fullsize_type=””]

moto g64 5G 撮影画像レビュー

散歩に出かけた時にmoto g64 5Gで試しに撮影してみました。

何となく撮った写真なので、基本的にはモードは特にいじっていないのですが、一部だけ「プロ」モードでフォーカスをいじっている写真があります。

写真撮影をして思ったことを先にまとめておきます。

写真撮影の簡単な感想

【色味に関して】

  • 色味はかなり鮮やかな発色。
  • 特に暖色系の色味が強いように思える。
  • 緑色はおおむね綺麗に撮影できる。
  • 青色は肉眼よりもやはり暖かみのある色合いになってしまう。

【オートフォーカスのボケ感に関して】

  • オートで機能するポートレート機能だとオートフォーカスがうまくいかず、大げさなボケ感になってしまってけっこう微妙。
  • オートフォーカスはボケ感が強すぎてしまい被写体まで少しボケが入ってしまうことがある。
  • 「プロ」モードだと、手動で撮影設定をいじることができ、そこでオートフォーカスの度合いをいじることでポートレート機能で自動調整される時よりはボケ感を幾分かましな撮影が可能になる。

こちらは公園にある竹林を撮影してみたのだが、こういう特定の被写体を撮影しないのであればかなり鮮明な色合いの写真が撮影できるので、綺麗な発色の写真になるのではないだろうか。

後述もしているが、全体的に暖色が強めに出るカメラになるので、寒色系が好きという人は少し物足りない写真になってしまうかもしれない。しかし、植物など自然を撮影するのには鮮明で暖かみのある写真になるかなという印象を受けた。

暖色系は結構色鮮やかに表現される印象なので、このように花などを撮影するにはかなり綺麗に撮影することができると思います。

しかし、ちょっとオートフォーカスのボケ感が雑な感じになってしまうので、綺麗に撮影をしたいのなら、プロモードでオートフォーカスの度合いを自分なりにいじってみるのもいいかもしれない。

暖色系の色味が強くなってしまうので、青色などは少し柔らかい印象を受ける。

オートフォーカスによるボケ感はけっこう大げさに表現されるので、接写を意識した撮影なら被写体を綺麗に撮影することは可能である。

それでもちょっとボケ感が強い気はするけども。

これは小指の先ぐらいの大きさの虫を撮影してみたが、思っていたよりも綺麗に撮影ができたのは予想外だった。

発色が強いので、このような石などを撮影してみると、緑色がはっきりと映ってメリハリのある写真が撮影できる。

これは結構近づいてサルスベリの花を撮影してみたのだが、撮影技術は素人でかなり下手なので申し訳ないです。

オートフォーカスのボケ感が強く出過ぎてしまった例として載せておきたかった。

これは、プロモードで手前のコップと虫よけスプレーにフォーカスを合わせてみた写真になります。

ノーマルモードのオートフォーカスよりは幾分かボケ感をコントロールできている気がするのは筆者の気のせいだろうか。
(ハッキリとわかる事は筆者の撮影技術が壊滅的な下手さだけかなと。申し訳ないです。。。)

タブをクリックカラー選択可能 ☟

「口コミを見る」でAmazonのレビューをチェックできます!

公園の花壇にある花を撮影してみたが、肉眼ではここまで鮮明さが強くなかったので、カメラの性能的にやはり発色が強くハッキリとしているのが強く撮影されたいい例かなと思って載せています。

ずっと見てると目が疲れてくる色合いになってしまっている。赤色系の物を撮影する時は光の加減など気を付けたほうが良さそうですね。

こちらのベンチと白のサルスベリの写真は同じ立ち位置から、徐々にズームをしていった写真になります。

申し訳ないのですが、何倍ズームだったか細かいことを確認し忘れてしまいました。

しかし、それぞれ最初と最後の写真に関してのズーム倍率は最小の1倍ズームと最大の8倍ズームになります。

やはりズームをするとそれなりに画像がけっこう荒くなることが分かるかと思います。

余程のことが無い限りは8倍ズームよりは小さい倍率での撮影をしたほうがよさそうかなという印象を受けた。

1倍ズーム
8倍ズーム
1倍ズーム
8倍ズーム

moto g64 5G 撮影画像の感想

ふらっと散歩に出かけた時にmoto g64 5Gで試しに撮影してみましたが、正直なところ、ここまでオートフォーカスのボケ感が強く出るとは思いませんでした。

少しクセのある写真になるかと思いますが、約30,000円台のスマホになりますので写真をしっかりと撮影したいという人はフラグシップモデルなどのスマホを素直に購入することをおすすめします。

moto g64 5Gでは、ズーム倍率が低ければそれなりに綺麗な発色の良い鮮明な写真撮影が可能なので、風景撮影、メモなどを軽く撮影したいという人に向いているのかなと、実際に撮影して思いました。

カメラ以外のスマホの機能は申し分ない性能で、見た目も高級感がけっこうある外観をしているので、お手頃価格なスマホを求める人にとってはぜひ検討する1つにしてもいいのではないかと思える機種であることは間違いないです。

ぜひ検討してみてくださいな♪

moto g64 5G 関連記事

[st-postgroup html_class=”” id=”6226,3200,4067″ rank=”0″]

タブをクリックカラー選択可能 ☟

「口コミを見る」でAmazonのレビューをチェックできます!

広告

このブログについて。。。

筆者:ピントス

スマホ、タブレット端末を安く買う方法は?お得な購入先はどこ?などの気になるお得情報、スマートフォン価格比較情報をお届けするガジェット系ブログになります♪

目次