Motorola が新たに海外で発表した最新スマートフォン 「motorola edge 60 neo」。
現時点ではまだ 日本国内での販売は未定 ですが、もし投入されればミドルレンジ市場において強力な選択肢となりそうです。
今回は海外公式の発表内容をベースに、スペックや特徴を整理しつつ、「日本で発売されるならどうなるか?」という予測も交えて解説していきます。
※2025年9月11日 時点情報
- motorola edge 60 neo の最新スペック概要(ディスプレイ・カメラ・バッテリーなど)
- 海外版の特徴と注目ポイント(3000ニト輝度ディスプレイや望遠カメラ搭載など)
- デザインや耐久性の詳細(IP69防水やMIL規格準拠の堅牢設計)
- 日本国内で発売される場合の注意点(メモリ/ストレージが制限される可能性)
- 価格帯の予測と展開シナリオ(SIMフリー中心・7〜9万円前後と推測)
- どんなユーザーに向いているかのイメージ(万能型スマホを求める人におすすめ)

※画像をクリックでプロフィールページに移動できます
【✅️ 最新情報の動画はこちらをチェック☟】
🆙 2025/09/10
🆙 2025/09/09
🆙 2025/09/08
🆙 2025/09/03
※情報は常に変動するのでタイミングによっては商品情報が異なる場合があります。公式サイト・商品ページ等のリンク先を記載していますので、購入を検討をしている人は必ずリンク先の情報をご自身でご確認ください。当ブログはあくまでお得情報の紹介がメインなので購入は自己責任となります。ご了承ください。
motorola edge 60 neoはスマホ?

- Sony製50MPメインカメラ+望遠+超広角で柔軟な撮影が可能
- 6.36インチ pOLED ディスプレイ(3000ニト・120Hz対応)
- MediaTek Dimensity 7400 搭載、最大12GBメモリ
- 5200mAhバッテリー+68W急速充電&15Wワイヤレス充電
- IP69/IP68防水防塵、MIL規格対応の高耐久ボディ
- Android 15 搭載、AI機能「moto ai」サポート
このスマホは「Neo」の名の通り、ハイエンド機のエッセンスを手頃な価格帯に落とし込んだモデルです。特にディスプレイの明るさと防水防塵性能は、同価格帯では珍しいレベル。カメラ性能も3眼構成でバランスが良く、日常から旅行、ビジネスまで幅広く対応できる“万能型スマホ”といえるでしょう。
デザインと質感
X(エックス)の海外Motorola公式アカウントにカラーリングなどのデザイン画像が投稿されていました。
Showcasing motorola edge 60 neo at #IFA2025.
— motorola (@Moto) September 8, 2025
Trendy colors. Compact design. Camera system with moto ai. Circle to Search with Google and more! pic.twitter.com/oEB9deMskL
本体サイズは 154.11 × 71.24 × 8.09mm、重量は 174.5g とされています。数値的には軽量コンパクトな部類に入り、片手操作もしやすそうです。背面仕上げには「ツイル生地風」や「レザー風」のシリコン加工が用意されており、グリップ感や高級感が期待できます。
さらに、IP69 / IP68の防水防塵性能 に加え、米軍規格の MIL-STD 810H に準拠するとされています。この仕様がそのまま日本モデルにも採用されれば、アウトドアや日常のアクシデントでも安心して使える“タフなスマホ”として評価されるでしょう。摩耗や水濡れを気にせず使える点は、日本のユーザーにとっても大きな魅力になりそうです。
ディスプレイ
- 6.36インチ pOLED
- 解像度 2670 × 1200(Super HD)
- 最大輝度 3000ニト
- リフレッシュレート最大120Hz(LTPO対応)
motorola edge 60 neo には 6.36インチのpOLEDディスプレイ が搭載される予定です。解像度は2670×1200で、一般的なフルHD以上の高精細表示が期待できます。
特に注目なのが 最大3000ニトのピーク輝度。この数値はフラッグシップ並みで、直射日光下でも見やすい画面になるのではないでしょうか。さらに120Hzのリフレッシュレートに対応しているので、スクロールやゲームでも滑らかな表示が期待できます。もし日本版でもこのままの仕様で登場すれば、映像体験の満足度はかなり高そうです。
パフォーマンス
- SoC:MediaTek Dimensity 7400 → 最新の中上位プロセッサで、ゲームや日常操作を快適にサポート
- メモリ:8GB / 12GB
- ストレージ:256GB / 512GB
- OS:Android 15
- セキュリティ機能:ThinkShield 搭載、画面内指紋認証、顔認証に対応
SoCには MediaTek Dimensity 7400 が搭載される見込みです。最新世代の中上位プロセッサという位置づけで、日常的な操作はもちろん、ある程度負荷のかかるゲームでも快適に動作してくれるのではないかと期待されます。省電力性能にも優れているため、長時間の利用でも安心できそうです。
メモリとストレージは海外版で 8GB / 12GB、256GB / 512GB の組み合わせが発表されています。ただ、日本市場に投入される場合は、過去のモデル同様 8GB / 256GB のみ になる可能性が高いでしょう。それでも一般ユーザーには十分な容量といえ、写真や動画をある程度保存しても問題なさそうです。もし12GB / 512GBモデルが日本でも展開されれば、ヘビーユーザーには朗報となりそうですね。
OSは最新の Android 15 を搭載予定で、モトローラ独自のセキュリティ機能 ThinkShield にも対応するとみられます。法人利用やセキュリティを重視する人にとって安心感があり、アップデートも2〜3年は提供されるのではないでしょうか。認証方式についても、これまでの流れから 画面内指紋認証と顔認証の両対応 が期待され、利便性とセキュリティを両立した使いやすい仕様になると予想されます。
カメラ性能について
- メインカメラ:50MP Sony LYTIA 700C(OIS搭載)
- 望遠カメラ:10MP、3倍光学ズーム(OIS搭載)
- 超広角/マクロ:13MP、120°視野角
- フロントカメラ:32MP
カメラ構成は 50MPメイン+10MP望遠+13MP超広角 の3眼構成になる見込みです。特にメインはSony製センサーを採用しており、暗所撮影やナイトモードの強化が期待できます。
望遠レンズは3倍光学ズームに対応しており、このクラスのスマホとしては珍しい仕様です。旅行先の風景やポートレート撮影で役立ちそうですし、日常のスナップでも撮影の幅が広がりそうです。
日本版においても同じカメラ構成で登場する可能性が高いですが、もしそのまま実装されれば「ネオシリーズでここまで撮れるのか」という驚きを与えてくれるはずです。
オーディオ・接続性
- デュアルステレオスピーカー(Dolby Atmos対応)
- NanoSIM+eSIM対応(デュアルSIM可能)
- Wi-Fi 6E対応
- NFC・GPS各種に対応
スピーカーは デュアルステレオ構成でDolby Atmos対応。この仕様なら映画や音楽、ゲームで立体的なサウンド体験が期待できます。もし実機でもバランスの良いチューニングがされていれば、イヤホンなしでも十分楽しめるレベルになるかもしれません。
通信面では、NanoSIM+eSIMのデュアル対応、さらに Wi-Fi 6E にも対応予定です。これにより高速かつ安定したネットワーク環境が整いそうですし、5GもSub-6帯域に対応しているため、日本国内の主要キャリアでも問題なく利用できる可能性があります。加えて NFC対応 なので、おサイフ機能や非接触決済での活用も期待されます。
日本版でどこまで仕様が維持されるかは不明ですが、少なくともグローバルモデルのまま登場すれば、音質と通信環境の両方でストレスのない体験が得られそうです。
日本展開に関する予測
- 容量構成の制限:日本では 8GB / 256GB の1モデルに絞られる可能性が高い
- 価格帯の予想:7〜9万円前後、ミドルハイレンジ帯として展開される見込み
- カラーバリエーション:海外より少なく、日本では1〜2色に限定される可能性あり
- 販売形態:キャリア経由ではなく、SIMフリーモデル中心で展開される可能性大
- おサイフケータイ対応:FeliCaは非対応となる可能性が高く、NFC決済止まりと予測
motorola edge 60 neo の日本発売はまだ未定ですが、もし展開される場合にはいくつかの制約や仕様の違いが考えられます。
海外モデルでは 8GB / 12GB のメモリと 256GB / 512GB のストレージ構成が用意されていますが、日本版は過去の傾向から 8GB / 256GB の1モデルに絞られる可能性が高い でしょう。
価格帯については、7〜9万円前後に設定され、ハイエンドではなくミドルハイレンジとして投入されると予想されます。
カラーバリエーションも海外展開に比べて少なく、日本では1〜2色のみ となるケースが多いため、好みの色を選べない可能性もあります。販売形態については、これまでと同様にキャリアモデルではなく SIMフリーモデル中心 になると見られます。
そして、日本のユーザーにとって特に気になるのが おサイフケータイ(FeliCa)対応の有無 です。実は前モデルの Motorola Edge 40 Neo はFeliCaに対応して発売された実績 がありました。そのため、Edge 60 Neo も同じく対応して登場する可能性が十分にあると期待できます。もし対応すれば、日本市場でも競争力が高まることは間違いありません。
しかし、現時点では「対応するかもしれない」という予想と期待の段階 にとどまります。
簡易的なスペック表
項目 | 内容 |
---|---|
サイズ / 重量 | 154.11 × 71.24 × 8.09mm / 174.5g |
ディスプレイ | 6.36インチ pOLED、2670×1200、120Hz、3000ニト |
プロセッサ | MediaTek Dimensity 7400 |
メモリ ストレージ | 8GB / 12GB、256GB / 512GB(※日本版は制限の可能性あり) |
OS | Android 15 |
バッテリー | 5200mAh、68W急速充電、15Wワイヤレス |
カメラ(背面) | 50MPメイン+10MP望遠+13MP超広角 |
カメラ(前面) | 32MP |
防水防塵 | IP69 / IP68、MIL-STD 810H準拠 |
通信 | 5G Sub-6、Wi-Fi 6E、NFC |
SIM | NanoSIM+eSIM |
同梱物 | 本体、USB-Cケーブル、ケース、SIMツール、ガイド、特製フレグランス |
-
【期待大】motorola edge 60 neo 海外発表|日本上陸したら話題必至のミドルレンジ最強候補スマホ
-
【POCO F6 Proが約31%OFF】Amazon割引実施で最安値級に!おすすめポイントまとめ【2025年9月11日時点情報】
-
【2025年秋の大特価】arrows AlphaがIIJmioで安い!MNPで3.5万円引き【2025年9月8日時点情報】
-
【期間限定 9/4まで】Xiaomi POCO F7 Proが衝撃特価!512GBモデルが狙い目【Xiaomi公式 楽天市場店】
-
ROG Phone 8 セール情報まとめ【2025年8月26日更新】ASUS StoreとAmazonでのカラーごとの価格を徹底解説。